運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-24 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

これは、本来はこの三月三十一日で基本料金に戻るという前提で関係者営業努力をしてきたにもかかわらず、言わば政策運賃政策料金の導入によって船会社等は大きな影響を受けるという実態がこれから明確になってくると私は思うんです。  そこでお尋ねをいたしますが、海事局長に、この対策として、船員対策あるいは航路の維持のための対策としてどんなことをお考えをいただくことになっておるんでしょうか。

泉信也

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

この制度は、本来港湾運送事業者船会社等との間におけるものでありますが、運輸省としても、日本運協会などとともに、現在、荷役料金分割支払い制度の具体的な仕組みの検討を行っているほか、船会社荷主に対しまして、いろいろな機会に、分割支払い制度趣旨等について説明を行うなどして、理解と協力を得られるように積極的に努めておるところであります。

二階俊博

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

しかしながら、港湾労働法を六大港以外の港湾にも適用する必要があるのかとか、港湾労働者の登録については事業主による常用労働者届け出制で十分であるかとか、港湾労働者の就労と生活保障の責任を負うべき者の範囲に荷主船会社等港湾利用者も含まれるのかとかということにつきまして、港湾関係者間に相違が見られるところでございますので、引き続き関係者間の合意形成を図って、批准に向けての努力をしていく必要があると

長勢甚遠

1999-08-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

今の港湾の例で申しますと、地方公共団体の長が当然調整をされると思いますが、その過程で、当該船会社なりに対しまして国の方からも調整をしてくださいというような御要望があるのであれば、この九条二項に基づいて、国としては当該船会社等にお願いをするということは考えられるところでございます。

伊藤康成

1996-06-05 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

そこで、今話を聞いていたら、船会社等にはいろいろの手を打つ、こう言うんだ。そうすると、こういう手を打ったときに、それじゃ船会社日本船員を雇用する義務がついてくるのか、あるいは日本船籍の流出を防止するということの義務がついてくるのか。つかなければ目的を果たすことにならぬがな、こう思うんだけれども、その点はいかがです。義務がつくのか、つかないのか。

寺前巖

1996-05-23 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

したがいまして、そういったものについては、個々に原価計算をして、船会社等のユーザーと荷役業者が話し合った料金がなされるわけでございます。  こういったいろいろ荷役の中のノウハウがございまして、そういったものをベースにした認可申請が来るわけでございまして、コンテナにつきましても、コンテナ荷役と一概に申し上げましてもいろいろなやり方がございます。

岩田貞男

1996-05-21 第136回国会 参議院 運輸委員会 第12号

第一に、運輸大臣及び通商産業大臣は、外国船舶製造事業者本邦船会社等と締結した建造契約不当廉価建造契約であるか否か、つまり、その外国での通常商取引における契約価格より低い価格で契約し、これによって本邦船舶製造業損害が生じているか否かにつきまして調査を行うこととしております。  

亀井善之

1996-05-14 第136回国会 衆議院 本会議 第24号

本案は、商業的造船業における正常な競争条件に関する協定を新たに実施するのに伴い、船舶製造業における公正な競争確保を図るため、外国船舶製造事業者による不当廉価建造契約を防止する措置等を講じようとするものであり、その主な内容は、  第一に、運輸大臣及び通商産業大臣は、外国船舶製造事業者本邦船会社等と締結した建造契約不当廉価建造契約であるか否かについて調査を行うこととすること、  第二に、運輸大臣

辻一彦

1996-05-08 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

第一に、運輸大臣及び通商産業大臣は、外国船舶製造事業者本邦船会社等と締結した建造契約不当廉価建造契約であるか否か、つまり、その外国での通常商取引における契約価格より低い価格で契約し、これによって本邦船舶製造業損害が生じているか否かにつきまして調査を行うこととしております。  

亀井善之

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そうするとその次は、国でやるわけではありませんから、民間企業運輸会社船会社等がいわゆる経営判断の面から見て、これは商業ベースに乗る、そういうふうになったときにはまたその次の段階に進むだろうと思いますが、予定では一九九〇年代の後半には就航させたい、こういうふうにも聞いております。  そうすると、そのときにはどういう港に、実験航海をやって、それからその次は実際にはどうしていくのか。

石田祝稔

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

これはこれで私は評価をいたしますけれども、今日、離島航路を運営する船会社等におきましても御多分に漏れず人手不足あるいは燃油の値上がり、こういう影響を受ける中で大変厳しい経営を強いられていると言っても過言ではありません。しかし、離島方々の足を守るために企業努力をして運航をしておるというのが実情ではないかと思っております。  

高木義明

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

まず、現在のペルシャ湾における安全の確保についての問題でございますけれども、私どもとしては戦争が終結いたしましたけれども、やはりあの海域に機雷が残っているという可能性がございますので、そういう機雷に関する情報を常時把握することに努めておりまして、これは外務省ルートその他あらゆるルートを通じましてなるべく最新の間違いのない情報を把握するように努め、これを関係船会社等を通じまして現地を航行する船舶に連絡

小和田統

1990-10-25 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第3号

例えば、輸送協力につきまして、民間航空企業船会社等はそれぞれの通常の業務を実施しておられるわけで、そのような中で今回のように緊急、相当量輸送需要に対応できるように航空機、船舶を提供していただくということはなかなか容易でないということ、それから、その場合に、通常商慣行に従って諸般の契約締結等大変手続がかかるということ、それから、こういう事態を想定しておられない方々に、例えば安全確保問題等についていろいろ

渡辺允